坂本龍馬と寺田屋事件

Pocket

 坂本龍馬と三吉慎蔵

慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、伏見・寺田屋で坂本龍馬と三吉慎蔵は伏見奉行30人ほどの捕り方に囲まれます。

 

伏見奉行所が寺田屋に龍馬を捕縛に訪れたのは、2人で薩長同盟締結の祝杯をあげた後、寝ようとしていた最中でしたが、外が怪しいことに気づいたお龍が、急いで知らせてくれたおかげで、捕り方が踏み込んだ時には二人とも戦う準備ができていました。

 

坂本龍馬は高杉晋作からもらったピストルで、三吉慎蔵は槍で応戦します。

 

まず、坂本龍馬が発したピストルによって、捕り方は相当怖気づいたようですが、そうはいっても30人対2人です。

龍馬は手の左右の親指を負傷し、弾を装填できなくなった為、三吉慎蔵が龍馬をかばいながら必死で捕り方と応戦し、屋根伝いに包囲網を突破。路地に逃げ込み、堀川沿いの材木屋に身を潜めました。

 

(まるで見てきたように書いてますよね!

なぜここまで書けるかというと、当時の応戦や逃走の状況を、龍馬は兄・権平に宛てた手紙に、三吉慎蔵は『三吉慎蔵日記抄』に、細かく書いているからなんです(^^))

 

ここで三吉慎蔵について、ほんの少しだけですが、紹介させてください。

 

 

坂本龍馬の窮地を救った長府藩士・三吉 慎蔵は、奈良の興福寺の僧・宝蔵院覚禅房胤栄創始した宝蔵院流槍術の槍の使い手でした。

天保2年(1831年)、長府藩・小坂土佐九郎の次男として生まれ、天保8年(1837年)、田辺惣左衛門の養子となり、藩校敬業館に入学。

安政4年(1857年)、長府藩士・三吉十蔵の養子となり、藩主・毛利元周の近習扈従役として江戸に随従しています。

文武共に長け、誠実で、非常に穏やかな人だったそうです。

 

その三吉 慎蔵を龍馬に紹介したのは、長府藩士・印藤肇でした。

目まぐるしく変わる京の情勢を探るように長府藩から命じられた三吉慎蔵は、薩長同盟を取りまとめる為に京へ向かう坂本龍馬と下関を出立、共に伏見・寺田屋に宿泊していました。

 

話をまた、二人が追っ手から逃がれたところへ戻しましょう。

 

三吉慎蔵は、身を隠している材木屋まで捕り方が迫っているのを感じました。

そして「もはやここまで」と意を決して切腹しようとします。

だけど、龍馬は「まだ死ぬのは早い。生きる望みがある限り、諦めちゃいけない。」と慎蔵を説得。

慎蔵はそれを聞き入れ、龍馬は出血がひどく歩くこともできないので、一人で薩摩藩邸に助けを求めて疾走します。

そして、龍馬に危険を知らせた後、薩摩藩邸へ知らせに走ったお龍と、慎蔵によって、龍馬は薩摩藩士に救出されます。

 

三吉慎蔵は寺田屋で龍馬を救い、坂本龍馬は材木屋で慎蔵を救ったんですね。

 

時々、こんなウソみたいな出来過ぎた話が、坂本龍馬に多いのはなぜだろうと思う時があります。

それはきっと、龍馬の突き抜けた行動力が、そしてそれを支える、物事に対する達観と楽観が、引き起こしていたのではないでしょうか。

 

その翌年、坂本龍馬は、「もし自分の身に何かあった時は、お龍を頼む。」といった内容の手紙を慎蔵に出します。

その後、池田屋で坂本龍馬は暗殺されるのですが、三吉慎蔵は龍馬との約束を守り、お龍を引き取り、三ヶ月ほど面倒をみた後、土佐の坂本家に送り届けました。

 

“「岡健、おまんは藤吉と一緒に食べてきいや。
ワシはちっくと疲れたき、先に横になるちあ。」

ゆうて、ワテを抑えて、龍馬はんは自分で布団を引いて横にならはりました。

「坂本さん、さすがに疲れちゅうがです。
ここまでずっと働き通しやき、もうちょっと休んでくれんと、倒れるんじゃないかと心配なが…。」

岡本はんは、龍馬はんが起きてはる時には見せたことがない、苦しい顔をしてはりました。”

抜粋:: 嶺里ボー “龍馬はん”

 

嶺里ボーのKindle小説「龍馬はん」

嶺里 ボー『 龍馬はん』

 

「野暮ったい恰好してんけど、ああいうオトコは、案外オンナにモテんねんで。」

維新の志士、坂本龍馬が暗殺された近江屋で、真っ先に殺された力士・藤吉の目に、龍馬や幕末の侍たち、町民の暮らしはどう映っていたのだろうか?

倒幕、維新の立役者として名高い坂本龍馬・中岡慎太郎の陰で、ひっそりと20年の命を閉じた藤吉に眩しいほどのスポットを当て、涙や感動・笑いやほのぼのなどをいっぱい詰めた、嶺里ボーならではのユニークで豪快な一作です……。→ 続きを読む

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です