土方歳三と坂本龍馬

Pocket

土方歳三と蝦夷共和国

元新撰組の副隊長・土方歳三は明治2(1872)年5月11日、新政府軍の箱館総攻撃を受け、箱館一本木関門で防衛戦を繰り広げていました。

 

土方歳三が、終(つい)の場所に定めた蝦夷の地。

 

土方歳三は、蝦夷共和国(俗称)・陸軍奉行並の責務を果たすために、馬上で部隊の指揮を執っている最中、腹部を銃で撃ち抜かれて落馬します。

それを見て側近がすぐに駆けつけましたが、歳三はすでに絶命していました。

 

蝦夷共和国の閣僚8名の中で、この函館戦争で戦死をしたのは土方歳三ただ一人。

総裁の榎本武揚を含め、ほとんどの閣僚は戦争後に降伏し、その内の数名は新政府の様々な役職に就き、後の明治政府の発展に貢献します。

土方歳三は、その後のやり取りを知ることなく35年の生涯を閉じたわけですが、それがきっと土方歳三らしかったのだろうと感じます。

 

みなさんもきっと目にしたことがある、この一枚の写真。

 

 

髷を切り、洋服を身にまとっても、刀を備え持った土方歳三。

彼の目に、幕末・明治の動乱は、どのように映っていたのでしょうか…。

 

土方歳三が榎本武揚らと共に収めようとした蝦夷島(北海道)は、坂本龍馬が開拓を熱望した場所でもありました。

龍馬は再三、蝦夷に向かおうとしましたが、その前に船が沈んだり、他の予定が入ったりして、結局、蝦夷に行くことさえもできませんでした。

 

史実の中では、おそらく出会わなかった坂本龍馬と土方歳三。

だけど、もし龍馬が生きていたら、二人は蝦夷の地で、敵として一戦を交えていたのかもしれませんし、ひょっとしたら、龍馬が新政府と蝦夷共和国の間に入って、無用な戦は回避され、歳三は死なずに済んでいたのかもしれません。

 

嶺里ボーの小説『龍馬はん』には、そんな、幕末の世を憂う土方歳三が坂本龍馬を探します。

 

“土方はん…。前にも増して、心が荒れてるみたいな佇まいや。

その気配を感じたのか、店主は静かに奥に下がって、そのまま出てきまへん。
仕方ないさかい、ワテが断ろうと、土方はんの側に寄ると、

「おめぇ、坂本のこと知ってんな?」

と、ボソっと呟くように言わはった。

鋭い目ぇや。
その目を見たら、何が言いたいか、何がしたいかは、すぐに分かりましてん。

抜粋::嶺里ボー “龍馬はん”

 

●『龍馬はん』

「野暮ったい恰好してんけど、ああいうオトコは、案外オンナにモテんねんで。」

維新の志士、坂本龍馬が暗殺された近江屋で、真っ先に殺された力士・藤吉の目に、龍馬や幕末の侍たち、町民の暮らしはどう映っていたのだろうか?

倒幕、維新の立役者として名高い坂本龍馬・中岡慎太郎の陰で、ひっそりと20年の命を閉じた藤吉に眩しいほどのスポットを当て、涙や感動・笑いやほのぼのなどをいっぱい詰めた、嶺里ボーならではのユニークで豪快な一作です……

↑上へ戻る

土方歳三と恋文

”尚々、拙義共報国有志と目かけ、婦人しとひ候事、筆紙難尽、

先京ニ而ハ、嶋原花君太夫…。

報国の心ころをわするゝ婦人哉
歳三如何のよミ違ひ….”

(報国の有志たる私たちを、女性が、ここに書き切れないほど慕ってきて、もう大変ですよ。

まず京都には、島原の花君太夫がいて…。

….

報国の心を忘れる女性たち

コリャ、歳三、詠み違えました(^^))

 

 

これは、文久3(1963)年11月 、土方歳三が 武蔵国多摩郡(現在の東京都町田市)に住む新撰組の支援者・小島鹿之助に宛てた手紙の一節です。(この他にも歳三自身がもらった恋文を同封した手紙も小島鹿之助に送っているそうです。)

 

文久3年は、土方歳三がいた壬生浪士組が”八月十八日の政変”における活躍を評価されて、新撰組という隊名を拝命された年なので、こんな冗談も言いたくなるほど前途洋々とした気分だったのでしょう。

 

この話を持ち出すまでもなく、土方歳三は当時、とてもモテたようです。

 

上の手紙のの続きも…

”京都は島原の花君太夫、天神に一元、
祇園にはいわゆる芸妓が3人ぐらいいて、
北野には君菊、小楽という舞子、
大坂新町には、若鶴太夫と他にも2,3人いて、
北の新地になると、たくさんい過ぎて書ききれない…。”

と、思いっきり自慢しています。

 

鬼の副隊長・土方歳三のおちゃめなところが伺えて和みますが、後の新撰組の隊員たちへの厳し過ぎる対応を思うと、そのギャップに少し怖さを感じるのも正直なところです。

 

”しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道”

『豊玉発句集』より(豊玉は土方歳三の雅号)

 

壮烈な人生を送った土方歳三も、人を恋する生身の人間です。

あんな時代を生きなければ、土方歳三はどのような人と結ばれて、どのような人生を歩んでいたのでしょうか?

 

嶺里ボー が書いた小説『龍馬はん』には、そんな悩める土方歳三が登場します。

 

“「..オイラはいったい…何の為に侍を志したんだ?!

新撰組の隊員がみんな、幕臣として取り立てられた時、そりゃぁ近藤さんは喜んでたぜ。
だけどよぉ…..、

いくら幕臣になったって、その幕府が政権を帝に返上しちまっちゃぁ、”幕臣”もナンも、ねぇもんだろ…?!
このままじゃ、オレ達はいいように幕府に使われて、間違いなく、お終(しめ)ぇだぜ…..。

…オイラは、いったい何の為に…、
誰の為に、この命を懸けて戦ってんだ..?!」”

抜粋: 嶺里ボー “龍馬はん”

 

●『龍馬はん』

慶応3年11月15日(1867年12月10日)、近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された当日、真っ先に斬り殺された元力士・藤吉。

その藤吉の眼を通して映し出された、天衣無縫で威風堂々とした坂本龍馬を中心に、新撰組副隊長・土方歳三の苦悩と抵抗、「龍馬を斬った男」と言われる佐々木只三郎、今井治郎の武士としての気概など、幕末の志士達の巡り合わせが織り成す、生命力溢れる物語……。

↑上へ戻る

坂本龍馬と北海道

 

土方歳三と蝦夷共和国」の中でもふれましたが、坂本龍馬は蝦夷地開拓に並々ならぬ意欲を持っていました。

 

最初に蝦夷を開拓しに行こうとしたのは、江戸幕府軍艦奉行・勝海舟の建言によって設立された神戸の海軍操練所で、龍馬が塾頭を任されている時でした。

元治元(1864)年6月初旬に、幕艦「黒龍丸」で蝦夷地を目指す計画を立てていましたが、同年に池田屋事件が起こり、操練所の仲間がそれに関わっていたことから、この計画は中止になり、そればかりでなく、その1年後、海軍操練所も閉鎖されてしまいます。

 

職をなくし、失意の坂本龍馬は九州・長崎に渡り、日本初の株式会社ともいわれる商社・亀山社中を設立。

薩摩藩・小松帯刀の尽力で洋帆船「ワイルウェフ号」を購入し、今度はこの船で蝦夷行きを計画します。

しかし、慶応2(1866)年5月2日、暴風雨によって同船は五島塩屋崎に沈没。

またも蝦夷行きの機会を逃します…。

 

なんかツイてないなぁ…。

 

その後、土佐藩からも資金援助も受け、更に大きな商社・海援隊を設立、大洲藩から「いろは丸」を借りますが、慶応3(1867)年4月23日、紀州藩船「明光丸」と衝突し、またも沈没。

 

どこまでもツイてないですよね…。

 

それを受けて購入した洋型帆船「大極丸」は、支払いの問題で運航不能になってしまい、その後、龍馬は近江屋で暗殺された為、結局、蝦夷開拓への思いは果たせずに生涯を終えました…。

 

 

”小弟ハヱゾに渡らんとせし頃より、新国を開き候ハ積年の思ひ一世の思ひ出ニ候間、何卒一人でなりともやり付申べくと存居申候。”

慶応3(1867)年3月6日 長崎藩士・印藤肇宛て

 

ここまで強い思いを持ちながら果たせなかった蝦夷地開拓…。

本当に切なくなります。

 

その後、坂本龍馬の姉、千鶴の息子、坂本直は坂本龍馬の家督を継ぎ、明治維新後、蝦夷地に渡り箱館五稜郭で箱館裁判所に勤務しました。

 

そして坂本直の弟、坂本直寛が中心となり、移民団「北光社(ほっこうしゃ)」を高知県に設立。

北海道と高知県の橋渡しをし、後に坂本直寛自身も家族を連れて開拓を行い、その功績を讃えて、現在は北見市に坂本直寛顕彰碑が建てられています。

 

坂本龍馬の果てしない蝦夷地への思い…。

その思いを甥たちが引き継いでくれたんですね。

 

嶺里ボーの小説『龍馬はん』の中には、そんな龍馬が様々な物事に対して抱く、飽くなき思いがいっぱい詰まっています。

 

 

嶺里ボーのKindle小説「龍馬はん」

嶺里 ボー『 龍馬はん』

 

慶応3年11月15日(1867年12月10日)、近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された当日、真っ先に斬り殺された元力士・藤吉。

その藤吉の眼を通して映し出された、天衣無縫で威風堂々とした坂本龍馬を中心に、新撰組副隊長・土方歳三の苦悩と抵抗、「龍馬を斬った男」と言われる佐々木只三郎、今井治郎の武士としての気概など、幕末の志士達の巡り合わせが織り成す、生命力溢れる物語は、現実味が薄くて、古ぼけた幕末史とはまったくの別物。たった150年前に……。→ 続きを読む

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です