楢崎龍〜お龍

Pocket

坂本龍馬とお龍

 

慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜、寺田屋で坂本龍馬と三吉慎蔵が伏見奉行の捕り方に囲まれた際、それを先回りして知らせたのが、当時、龍馬の内縁の妻だったお龍でした。

 

伏見奉行が寺田屋の家屋を取り囲んでいるのを物音で察した時、お龍は入浴中でした。

慌てて風呂から出ると、捕り方に2階にいるのは誰だと聞かれ、「薩摩の西郷さん、もう一人はわかりません…」 と、お龍はとっさに龍馬をかばいました。

それ聞いた捕り方が表玄関へ回っている間に、お龍は秘密の裏階段で2階へ上がり、先回りして龍馬と慎蔵に通報します。(この経緯については、『千里駒後日譚』(1899(明治32)年、川田瑞穂 著)の中で、お龍自身が詳しく話しています。)

 

そのおかげで龍馬は不意打ちに遭わずにすみ、三吉慎蔵の活躍もあって一命を取り止めました。

後に龍馬はそのことを姉・乙女に「この龍女おればこそ、龍馬の命は助かりたり」と、その感謝の気持ちを伝えています。

 

この「お龍」こと楢崎龍は、医師の楢崎将作と貞(または夏)の5人兄弟の長女として生まれました。

 

 

父の将作は青蓮院宮の侍医だったので、とても裕福な暮らしをしていたそうですが、勤王家だったために、安政の大獄で捕らえられ、赦免後病死してしまい、一家の大黒柱を失うと、家庭は一気に困窮していきます。

 

『はたらいて いるは女の 屑(くず)ばかり』

 

江戸時代の川柳です。

当時は女性は家を守り、男性は外で働くというのが当り前と考えられていた時代なので、女性の働き先はロクなものがありませんでした。

 

上3人が女の子で、まだ下の男の子2人は小さくて働けない為、生活が立ち行かなくなった母・貞は人に騙されて、お龍の妹・光枝が大坂の女郎に売られることになります。

それを知ったお龍は、着物を売って金をつくると大坂に行き、妹を連れて行った男2人を相手に「殺せ、殺せ、殺されにはるばる大坂に来たんだ。これは面白い殺せ」と啖呵を切って、相手が一瞬ひるんだ隙に、お龍は金を返して妹を取り戻しました。

 

その後、龍馬と出会い、2人は結ばれるのですが、こんなお龍の気性を、龍馬は姉・乙女に「まことにおもしろき女」と伝えています。

龍馬が江戸の千葉道場で剣術修行をしていた際に恋愛関係になった(婚姻を結んだという説もあります。)師匠・千葉定吉の娘・佐那(または千葉さな子)も、とても綺麗な女性だったようですが、「千葉の鬼小町」と恐れられるほど剣が立つ人だったらしく、龍馬はこういう強い女性に惹かれていたのかもしれません。

 

だけど、当時は封建時代。

先ほどもふれたように「女性は三歩下がって」的な考え方が常識だった時代です。

 

坂本龍馬が亡くなった後、気性の激しいお龍は行き場を失い、暮らしは荒れました。

最も信頼していた西郷隆盛も、明治の黎明期の中に没していきます。

 

後に、西村松兵衛と再婚し、横須賀に居を構えますが、夫に先立たれたお龍の妹・光枝と松兵衛が内縁関係になり、結局2人で出て行ってしまいます。

命をかけて女郎屋から救った光枝に、裏切られるようなカタチで別れなければいけなかった、お龍の気持ちを察すると切なくなります。

 

その後、退役軍人・工藤外太郎に保護されて余生を送りましたが、そんなお龍を「幸せな生涯だった」とは言えないかもしれません。

お龍自身も、先に上げた『千里駒後日譚』の中で「龍馬が生きていたなら、また何か面白い事もあったでしょうが…」と語っています。

 

龍馬亡き後、どんどん孤独になっていったお龍。

そんなお龍について、土佐藩士・佐々木高行が「有名なる美人なれども、賢婦人なるや否やは知らず。善悪ともに兼ぬるように思われたり」(大変な美人だが、賢婦と言えるかどうかは疑わしい。善にも悪にもなるような女)と評していますが、この言葉通りに受け止めると、そうなってしまったのも仕方がないと受け取られる人もいるでしょう。

 

だけど、もし楢崎龍が、男尊女卑が当然とはいえない現在の社会を生きていたら、同じような評価だったのだろうか?同じ人生を歩んだんだろうか?と思うと、けっしてそうではないようにも思えるんです。

 

ひょっとすると、坂本龍馬は楢崎龍の気質の中に、将来あるべき女性の姿を見ていたのかもしれません。

 

“「……そういやぁ、おまんが働きゆう竹ノ屋の軒に、雀が餌を食べに来ゆうろお?
あれは誰かが餌をやりゆうがかえ?」

「あれはお民がやってまんねん。」

「それはえい!!
お民はほんに良かオゴジョじゃ!」

「おごじょ??」

「薩摩の言葉で女のことぜよ!
『軒の雀に餌をやるのは、良かオゴジョたい』ち西郷さんが言うちょった。」

「…ははぁん、その西郷はんが認めはったおごじょが、龍馬はんにはお有りでんな?」

いうと、龍馬はんは無言でワテを見て笑うてました。

抜粋: 嶺里ボー “龍馬はん”

●『龍馬はん』

慶応3年11月15日(1867年12月10日)、近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された当日、真っ先に斬り殺された元力士・藤吉。

その藤吉の眼を通して映し出された、天衣無縫で威風堂々とした坂本龍馬を中心に、新撰組副隊長・土方歳三の苦悩と抵抗、「龍馬を斬った男」と言われる佐々木只三郎、今井治郎の武士としての気概など、幕末の志士達の巡り合わせが織り成す、生命力溢れる物語……。

↑上へ戻る

坂本龍馬とお龍(出会い編)

 

坂本龍馬の妻・楢崎龍は楢崎将作の長女として、天保12年6月6日(1841年7月23日)に生まれました。

にも述べましたが、将作は青蓮院宮の侍医で、勤王家でした。

なので将作の家には、たくさんの若い尊皇の志士たちが集まり、しっかり面倒みていたようです。

 

その為に、安政5年(1858年)の安政の大獄で捕らえられますが(この安政の大獄で吉田松陰は死罪になり、後の将軍・徳川(一橋)慶喜を始め、松平春嶽、山内容堂など、その後の維新に関わってゆく人たちも蟄居・謹慎を言い渡されています。)、翌々年の1860年の桜田門外の変でこれを推し進めた大老・井伊直弼が殺害され、弾圧は収束し、将作も釈放されます。

 

しかしその2年後、将作は亡くなり、働き手のない楢崎家の生活は困窮します。

家を売って、四条木屋町で家を借りますが、その後一家は離散。

長女のお龍は七条新地の旅館「扇岩」で働き、母・貞と妹・起美は洛東大仏南門前の河原屋五兵衛の隠居所に住み込みで働きます。

母が働いていた、その河原屋五兵衛の隠居所は、土佐亡命志士の隠れ家に借りられていたところでもあり、天誅組の残党のほかに坂本龍馬も出入りいていました。

 

そこでお龍は龍馬と出会うのです。

元治元年(1864年)のことでした。

 

龍馬がお龍に名前を聞いたので、紙に書くと、龍馬は「自分と一緒だ。」と笑ったそうです。

なんだか素敵ですね!

 

…そして池田屋事件が起きます。

 

その流れで、河原屋五兵衛の隠居所にも会津藩の手入れがあり、家財道具一切を持ち去られてしまい、お世話になっていた楢崎一家はまた生活が立ち行かなくなります。

そこで龍馬は各地を奔走し、投宿に使っていた伏見の寺田屋の女将・お登勢さんに頼んでお龍を養女分にしてもらいました。

そしてその年の8月1日に龍馬はお龍と内祝言を挙げます。

 

 

その内祝言を挙げる前に禁門の変があり、その後に、八月十八日の政変、天誅組の変など、倒幕勢力を一掃しようとする様々な動きがあるような動乱の時代でした。

坂本龍馬が昔、身を置いた土佐勤王党の同志・岡田以蔵は捕縛され、武市半平太も投獄されます。

以前、お話しした龍馬の蝦夷地開拓の夢も、そんな時代の流れの中で霧散していきました。

 

そんな物騒な時ですから、お龍と2人でデートしてる時に新撰組と遭遇して、龍馬が隠れちゃったりなんて微笑ましいエピソードも、後にお龍は語っています。

翌年の3月18日、坂本龍馬が塾頭をしていた神戸海軍操練所は廃止され、龍馬は職を失います。

勝海舟の頼みで龍馬たち塾生の庇護を引き受けた薩摩藩の出資を受けて、その年の5月、龍馬は「亀山社中」を設立し、長崎に居を移します。

 

お龍は当時24歳です。

もう、ここまでで人の一生分は生きている感じですよね!

 

嶺里ボーの小説「龍馬はん」は、今、そこで息をしてるように感じるくらい自然な坂本龍馬を感じて頂けます。

 

●『龍馬はん』

「野暮ったい恰好してんけど、ああいうオトコは、案外オンナにモテんねんで。」

維新の志士、坂本龍馬が暗殺された近江屋で、真っ先に殺された力士・藤吉の目に、龍馬や幕末の侍たち、町民の暮らしはどう映っていたのだろうか?

倒幕、維新の立役者として名高い坂本龍馬・中岡慎太郎の陰で、ひっそりと20年の命を閉じた藤吉に眩しいほどのスポットを当て、涙や感動・笑いやほのぼのなどをいっぱい詰めた、嶺里ボーならではのユニークで豪快な一作です……

↑上へ戻る

坂本龍馬とお龍(旅行編)

 

龍馬とお龍といえば有名なのが「日本で最初の新婚旅行」と呼ばれる薩摩の旅です。

 

以前、お話しした寺田屋の騒動で、龍馬は両手指に深い傷を負いました。

また、身に危険が及ぶかもしれないことを案じて、西郷隆盛が刀傷治療を兼ねた薩摩旅行を提案します。

 

それを受け、龍馬とお龍は慶応2年(1866年)3月4日に薩摩藩船「三国丸」で大坂を出帆しました。

その船上で龍馬は「天下が鎮まったら船を作って日本を巡ろう」と言うと、お龍は「家などいりません。船があれば十分です。外国まで廻ってみたいです」と答えます。

それを聞いて、龍馬は「突飛な女だ」と笑いました。

 

薩摩に着くと、龍馬とお龍は薩摩藩士・吉井幸輔の屋敷に身を寄せ、各地で温泉療養を行いました。

川で魚を釣り、山に入って鳥をピストルで撃ったりして遊び、咲き誇る深山霧島(ツツジ)の美しさに感動し、霧島山の頂にある、日本神話に登場するニニギノミコトの天の逆鉾を、同行していた田中吉兵衛が止めるのも聞かずに引き抜いてしまったりします。。

 

そんな旅行の一部始終を、龍馬は絵図付きで乙女姉に手紙を送っています。

 

 

この80日近くの新婚旅行は忙しい龍馬にとって、本当に心安まる日々だったのでしょう。

傷も癒え、気力も漲った龍馬は、第二次長州征伐で幕府軍と戦う長州へ向かいます。

 

その間、お龍は長崎の豪商・小曾根英四郎宅に預けられ、その後、龍馬は下関の豪商・伊藤助太夫宅に亀山社中の拠点を移しました。

そしてお龍は、ここで妹・起美と日々を過ごすようになります。

龍馬が下関に滞在の時は巌流島で一緒に花火を楽しんだり、歌会を開いたりしました。

 

女性と一緒に歩くだけでも武士の恥だと言われた時代に(実際に隊士の中にもお龍と共に歩く龍馬を「恥ずかしい」と言っていた人もいたようです。)好きな人と一緒に花火なんて、龍馬は本当に今の私たちみたいですよね。

 

だけど、それから「いろは丸」の一件があり、その後すぐに大政奉還に向けて龍馬は疾走するので、お龍とは離ればなれになってしまいます。

 

その後、龍馬はお龍に「京へは30日ばかりいて、その後長崎に帰ります。その時必ず下関に寄ります。」と手紙を出しますが、それが龍馬からの最後の頼りになってしまいました。

 

慶応3年11月15日、龍馬は中岡慎太郎、元力士の山田藤吉と共に、近江屋で殺害されます。

お龍はその訃報を三吉慎蔵から聞きました。

 

お龍は静かに仏前に座り、しばらく合掌していましたが、突然ハサミで髪を切り白紙に包んで仏前に供えると、堪えていた涙が溢れて泣き伏したそうです。

龍馬の死からしばらく経って、龍馬と親しかった高杉晋作が、維新の動乱の中で亡くなっていった人々の為に建てた、下関の桜山神社の慰霊碑に行き、亡くなった龍馬に代わって弔いの歌を詠みます。

 

もののふの
屍はここに桜山
花は散れども
名こそ止むれ

 

その句から毅然としたお龍の表情が浮かびます。

 

明治39年(1906年)1月15日、お龍はその命の幕を閉じました。

享年66歳でした。

お龍の墓碑には「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」と刻まれ、龍馬の眠る京都霊山護国神社にも分骨されました。

 

そこで、激動の時代を共に生きたことを、今も懐かしく語り合っているのかもしれません。

 

嶺里ボーの小説「龍馬はん」は、大政奉還後から近江屋事件までの、そんな坂本龍馬がイキイキと書かれています。

 

嶺里ボーのKindle小説「龍馬はん」

嶺里 ボー『 龍馬はん』

 

慶応3年11月15日(1867年12月10日)、近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された当日、真っ先に斬り殺された元力士・藤吉。

その藤吉の眼を通して映し出された、天衣無縫で威風堂々とした坂本龍馬を中心に、新撰組副隊長・土方歳三の苦悩と抵抗、「龍馬を斬った男」と言われる佐々木只三郎、今井治郎の武士としての気概など、幕末の志士達の巡り合わせが織り成す、生命力溢れる物語……。→ 続きを読む

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です